亡き師はかく語りき⑪ 独立国家のオーケストラとして

 1956年のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の初来日公演は、この世界随一のオーケストラにとって、歴史的にとても意味深いものであったことを、ある方より教えていただき、私は呆然となったのでした。

 オーストリアは第2次世界大戦中にナチス・ドイツに併合され、ウィーン楽友協会は解散を逃れたものの、ナチスの支配下となってしまうのです。

 詳細は下記のWiki辞書の《ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 の 第二次世界大戦期および戦後 》の項をご参照ください。

 終戦後、オーストリアはドイツ、イタリア、日本と同様、敗戦国として戦勝4国の占領下となりました。

 《オーストリアが敗戦国…》、これまでその認識が私には全く無く、恥ずかしい限りでした。

 オーストリアは、戦時中はナチスに、戦後は戦勝国に翻弄され、それとともにウィーン・フィルも同じ扱いを受けたのです。

  オーケストラそのものの活動、特に海外から名指揮者の来演については制約が多かったそうです。

 そして戦後10年の1955年、オーストリアは4国の支配から開放され、独立。

 翌年のウィーン・フィルの初来日公演は、そうした支配から独立して、初めての本格的な海外公演の一つだったのです。

 反ナチスとして闘ったヒンデミットを指揮者に擁して、同じ敗戦国、日本を訪れたことにとても大きな意味を感じさせます(前衛作曲家だったヒンデミットはナチスより、退廃芸術家の烙印を捺されながらも、亡命し、自分の意志を貫いたのです)。

 50人ばかりの小編成でしたが、それを活かして企画構成、ベートーヴェンの交響曲第4、8番、シューベルトの第6番、メンデルゾーンの第4番《イタリア》、生誕200年のモーツァルトの交響曲、楽員独奏による協奏曲、管楽のディヴェルティメント、さらにはヒンデミットの《小交響曲》などを聴かせたのです。

 《節制しながらも豊かに》、ブラームスの作曲のモットーが頭を過りました。

2021.2.6初出ですが、2.15の最終回に合わせて掲載日を変更

かんまーむじーく のおがた応援サイト

直方谷尾美術館室内楽定期演奏会を主催する「かんまーむじーく のおがた」の公認応援サイト 基本的に、代表の渡辺伸治氏がFBでアップされた記事を「そのまま」転記・紹介いたします ※「直方谷尾美術館 室内楽定期演奏会」頁では「今後のご案内、お客様の声、これまでに演奏された曲目/解説/パンフレット」等をご紹介 ※「かんまーむじーく のおがた」頁には「渡辺氏の独り言」も掲載。こちらの記事もお楽しみに!

0コメント

  • 1000 / 1000