J.S.バッハ ヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのためのソナタ【概説】

上演曲の紹介の前に

J.S.バッハ ヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのためのソナタ

の概説についてお伝えいたします。

この6曲集はバッハがケーテンの宮廷楽長を務めていた時代(1717-23年)の作です。

宗教上この宮廷には、礼拝のための音楽が大きく必要とされなかったことから、バッハは器楽作品に新境地を拓いたのです。

よく知られているブランデンブルク協奏曲や管弦楽組曲、この室内楽定期演奏会で聴いていただきました無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ、無伴奏チェロ組曲をはじめとする数多くの傑作を生み出しました。

さらに大きな改革として、伴奏に従事していたチェンバロを独奏楽器へと発展させ、旋律楽器との合奏では対等に会話する様式を確立したのです。

このヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのためのソナタはその集大成で、次の古典派の時代、モーツァルトやベートーヴェンらの《二重奏ソナタ》の橋渡しとなった歴史的に有意義な楽曲でなのです。

そして、6曲集という大きな構想、終曲の第6番には2度の改訂を重ねたことから、完成度の高いものを目指していたことが窺えます。

第1~5番までは教会ソナタの緩‐急‐緩‐急の構成を踏襲してるのですが、第6番は当初の5楽章から6楽章へ改訂し、最終的に5楽章構成にまとめたのです。

その改訂はケーテンの次の奉職の地であるライプツィヒまで及んだほど。

当夜の第1夜では後半3曲を上演いたします。

短調で書かれた深刻な第4、5番は、作曲当時に最初の妻バルバラ(2番目の画像)と死別したことに関連があるとされています。

領主レオポルドの保養の旅に随行したバッハでしたが、その留守中にバルバラが急逝。

ケーテンに戻って初めてそれを知った時には、すでに埋葬されていたのです。

バッハを襲った打撃は痛烈だったはず。

第4番では直面した悲痛が描かれ、苦悩からの脱却の第5番。

そして、第6番では克服しつつも暗い影を残しています。


当夜、これら3曲を遡って聴くことで、結末である第6番の光と影の経緯を小説のように紐解いていくようです。

そして、これらの前後に趣きの異なるバッハ作品

  ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ト長調 BWV1021

  ヴァイオリンと通奏低音のためのフーガ ト短調 BWV1026

  平均律クラヴィーア曲集 第2巻より 第11番 ヘ長調 BWW880

を上演いたします。

併せてお楽しみください。

かんまーむじーく のおがた応援サイト

直方谷尾美術館室内楽定期演奏会を主催する「かんまーむじーく のおがた」の公認応援サイト 基本的に、代表の渡辺伸治氏がFBでアップされた記事を「そのまま」転記・紹介いたします ※「直方谷尾美術館 室内楽定期演奏会」頁では「今後のご案内、お客様の声、これまでに演奏された曲目/解説/パンフレット」等をご紹介 ※「かんまーむじーく のおがた」頁には「渡辺氏の独り言」も掲載。こちらの記事もお楽しみに!

0コメント

  • 1000 / 1000