2024.02.15 15:00L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 第3番 二長調 作品18-3いよいよ明日となりました。今日は2曲目のベートーヴェンの楽曲の紹介です。前回の投稿に書きましたよう、この曲は当夜の幕開けに演奏される師ハイドンの《日の出》から1年後に書き上げられたものです。この2曲は驚くほど自然に繋がります。L.v.ベートーヴェン弦楽四重奏曲 第3番 二長調 作品18-3こちらがその動画です。
2024.02.13 15:00F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品76-4 Hob.Ⅲ:78《日の出》当夜の前半はカザルスが愛した巨匠二人の作品をご堪能いただきます。ハイドン、弟子のベートーヴェン。師弟の2曲は驚くほど自然に繋がります。それを体感するだけでも当夜に足を運ばれる甲斐ありです。F.J.ハイドン弦楽四重奏曲 変ロ長調 作品76-4 Hob.Ⅲ:78《日の出》こちらがその動画です。
2024.02.08 15:00J.シベリウス 弦楽四重奏曲《内なる声》いよいよカザルス・オマージュの最終夜。終曲にカザルスと同じ時代を生きた北欧・フィンランドの作曲家、ジャン・シベリウスの弦楽四重奏曲《内なる声》を上演いたします。その楽曲からご紹介いたしますが、まず、その動画はこちらです。
2023.08.31 07:01J.ブラームス ピアノ三重奏曲 第2番 ハ長調 作品87当夜の終曲は清澄な抒情が染み入るブラームスの名作です。翌年に作曲された交響曲第3番を思わせるところがたくさんあり、この曲を愛する私には胸キュンです。J.ブラームス ピアノ三重奏曲 第2番 ハ長調 作品87こちらがその動画です。
2023.08.27 15:00W.A.モーツァルト ピアノ三重奏曲 変ロ長調 K.502当夜の第2曲は、音楽好きの物理学者アルベルト・アインシュタインが全作曲家のピアノ三重奏作品の中で最高傑作の一つと太鼓判を捺した名作です。W.A.モーツァルト ピアノ三重奏曲 変ロ長調 K.502その動画はこちらです。
2023.08.26 15:00L.v.ベートーヴェン ピアノ三重奏曲 変ロ長調 WoO 39今回から、当夜の曲を紹介していきます。1曲目から胸キュンです。L.v.ベートーヴェン ピアノ三重奏曲 変ロ長調 WoO 39その動画はこちらです。
2023.07.18 15:00J.S.バッハ ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第2番 ニ長調 BWV1028終曲の 第2番 ニ長調 BWV1028 を紹介いたします。こちらがその動画です。
2023.07.14 15:00J.S.バッハ ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第1番 ト長調 BWV1027今回から J.S.バッハのヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ全3曲(以下ガンバ・ソナタ集)を1曲ずつ紹介いたします。まずはこの曲集概要についてです。ガンバ・ソナタ集は、バッハがケーテン侯国に奉職していた時代(1717年から23年、バッハ32歳から38歳)の作とされています。領主レオポルドが信奉していた宗教から、バッハは教会音楽...
2023.07.11 15:00J.S.バッハ ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ全3曲 ~没後50年 パブロ・カザルスと聴く7つの演奏会~没後50年 パブロ・カザルスと聴く7つの演奏会。第5夜はチェリスト、カザルスの象徴的な企画をこしらえました。J.S.バッハのヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ全3曲は、カザルスが、無伴奏チェロ組曲集とともに、愛奏したもう一つのバッハの曲集です。
2023.05.31 15:00W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲第18番イ長調 K.464 ハイドン・セット第5番前回の投稿で、当夜の終曲にモーツァルトの第18番 K.464を据えました大切な理由を伝えさせていただきました。今日はその第18番 K.464についてです。W.A.モーツァルト弦楽四重奏曲 第18番 イ長調 K.464 《ハイドン・セット》第5番タイトルの《ハイドン・セット》とは、モーツァルトがハイドンに捧げた6曲の弦楽四重奏曲集のことで、...
2023.05.23 11:52L.ヤナーチェク 弦楽四重奏曲第2番《ないしょの手紙》ヤナーチェク村上春樹の小説「IQ84」に彼の楽曲が引用され、日本で一躍、名前が知られるようになりました。当夜の第2曲、《ないしょの手紙》はヤナーチェクの人間らしさに触れる名作です。