第58回直方谷尾美術館 室内楽定期演奏会

日本の弦楽四重奏団シリーズ1 タレイア・クァルテット

3月29日(土) 17時開演 16時30分開場

<Program> 紹介(演奏者のサイン入り!)

J.Sバッハ コラール《われら苦しみの極みにある時》フーガの技法BWV1080より  紹介 

B.バルトーク 弦楽四重奏曲 第2番作品17 Sz.67   紹介 

L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 第7番 へ長調 作品59-1《ラズモフスキー》第1番   紹介 

【アンコール】ガーシュウィン エレジー

<出演者> タレイア・クァルテット

      山田香子 二村裕美※  Vn 渡部咲耶  Vla  石崎美雨 Vc

       ※北九州市八幡東区出身

<レビュー>  その①  その②

<公益財団法人 日本室内楽振興財団 助成事業>  

-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-♪-


2022年に続いて、俊英のタレイア・クァルテットが再来演します。



この間、

 ミュンヘン国際コンクール2022のエントリー、

 大阪国際室内楽コンクール2023のセミ・ファイナリストおよび特別賞受賞、

 そして、昨年は設立10周年を迎え、

著しい進境を聴かせてくれましょう!


プログラムは、前回のオール・ベートーヴェンに匹敵する硬派なラインナップです。

純粋ですが厳格な弦楽四重奏曲を愛するオーディエンスが育ってきたこの演奏会だからこそ!



幕開けのバッハのコラール《われら苦しみの極みにある時》は敬虔深い楽曲で、弦楽四重奏で聴けるのはまたとない超稀少機会。

バルトーク第2番は自己オリジナリティを確立せんとする萌芽、周囲の芳しくない評価の狭間の中での生みの苦しみの名作。昨年末に全曲演奏会を敢行した成果に期待大!

そして、ベートーヴェンが難聴と孤独の苦しみの淵から脱却した進境を綴った《ラズモフスキー》第1番は誰の人生にも共感するはずです。

どうぞ、皆様のご来聴を心よりお待ち申しげます。


尚、タレイア・クァルテットについてはこちらのリンクをどうぞ!

かんまーむじーく のおがた応援サイト

直方谷尾美術館室内楽定期演奏会を主催する「かんまーむじーく のおがた」の公認応援サイト 基本的に、代表の渡辺伸治氏がFBでアップされた記事を「そのまま」転記・紹介いたします ※「直方谷尾美術館 室内楽定期演奏会」頁では「今後のご案内、お客様の声、これまでに演奏された曲目/解説/パンフレット」等をご紹介 ※「かんまーむじーく のおがた」頁には「渡辺氏の独り言」も掲載。こちらの記事もお楽しみに!

0コメント

  • 1000 / 1000