5月10日(土) 第59回定期演奏会 若松夏美 大塚直哉①

2025年度のお初の演奏会は、昨年5月にオーディエンスを心酔させた、あのとびっきりの演奏会の続編です。



シリーズぴりおど5 若松夏美 バロック・ヴァイオリン 大塚直哉 チェンバロ

J.S.バッハ ヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのためのソナタ

全6曲演奏会 第2夜

5月10日(土)開演17時 会場16時30分


♪ヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのためのソナタ 第2番 イ長調 BWV1015

♪同 第1番 ロ短調 BWV1014

♪イタリア協奏曲 へ長調 BWV971

♪前奏曲とフーガ 嬰ハ短調 BWV849 平均律クラヴィーア曲集第1番より

♪ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1034

♪ヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのためのソナタ 第3番 ホ長調


入場料 3800円、学生1800円 当日各500円増

未就学児入場不可

※年度最初の演奏会ですので、当日、定期会員に入会できます!

定期会費 11700円(年間4回分)

公益財団法人 朝日新聞文化財団、公益財団法人 西日本シティ財団

助成事業



バッハのヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのためのソナタ6曲集は、器楽の傑作を数多く生み出したケーテンの宮廷奉職時代(1717-23年)の作です。

この宮廷には、宗教上、礼拝のための音楽の需要が少なく、

祝賀や客の歓迎などのために、音楽好きの領主のために、主に器楽作品が求められたのです。

これまで伴奏に従事していたチェンバロを独奏楽器に発展させ、

ヴァイオリンなどの旋律楽器との合奏では対等に会話する様式(オブリガートはこの意味です)を確立。

その集大成が、6曲のオブリガート・チェンバロ ソナタ集で、

第2夜の今回は、曲集前半の第1,2,3番をご堪能いただきます。


第1番は一説ではバッハの4男の死に関連があるとされ、嘆き、寂寥感、追憶、憤りなどを吐き出したような印象です。

続く第2番と第3番はその哀しみから一進一退、抜け出していく様子を描いたのでしょうか?

第3番の終楽章の眩しさに辿り着くまでの流れはまさに雲外蒼天!

思わず目頭が熱くなります。


併せて、バッハの作品が3曲上演されます。

チェンバロ独奏によるイタリア協奏曲、前奏曲とフーガ ~平均率クラヴィーア曲集 第1巻 第4番。

今一つはオブリガート・チェンバロ ソナタ以前に作曲されたヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ短調BWV1034。


バッハが新しい扉を開いた名作たちを 日本の古楽界を代表するお二人で!

万難を排して聴くに値する演奏会です。

かんまーむじーく のおがた応援サイト

直方谷尾美術館室内楽定期演奏会を主催する「かんまーむじーく のおがた」の公認応援サイト 基本的に、代表の渡辺伸治氏がFBでアップされた記事を「そのまま」転記・紹介いたします ※「直方谷尾美術館 室内楽定期演奏会」頁では「今後のご案内、お客様の声、これまでに演奏された曲目/解説/パンフレット」等をご紹介 ※「かんまーむじーく のおがた」頁には「渡辺氏の独り言」も掲載。こちらの記事もお楽しみに!

0コメント

  • 1000 / 1000